sigbus.info

2016/03/09

転職して7年が過ぎた

›
これを一部でシェアしたのは2014年なので結構前ですが、エンジニアのキャリアパスを考えるにあたって参考になるかと思って公開します。あくまで個人的な体験談で会社の見解などとは関係ないということに注意してください。 -------- 入社日記念の無料マッサージクーポンのメール...
2015/05/12

アメリカではIT企業はコンピュータサイエンティストが経営しているケースが多い気がする

›
アメリカではコンピュータサイエンスに長けた人が経営を行っている例が目立つよなぁと思っていた。ちょっと思いついたものをリストアップしてみた。 エリック・シュミット Googleの元CEOで現会長。UCバークレーで電子工学・コンピュータサイエンスの博士号を取得。コンパイラを書く...
2015/03/29

ダメなコードを改造しなくてはいけなくなったときは、ダメさを片っ端から潰していくしかない

›
仕事としてプログラミングをしていると、ときどき、どう見てもダメなコードを扱わないといけないことがある。そういうコードでも動いている以上はそれなりの価値を提供しているわけだけど、ときどき触るのすら嫌悪感を感じるようなものがある。 なぜ嫌悪感を感じるのかといえば、自分で最低限...
2015/01/31

コードを書くことは無限の可能性を捨てて一つのやり方を選ぶということ

›
なにかの機能を実現するためにコードを書いているというのに、そこから脱線して意味不明なコードを書く人たちがいる。汎用性は高いつもりらしいけど無意味に難しいものを作りたがったり、必要がないのに「念のため」に既存の機能を残したがったりする人たちがいる。どうやら柔軟性あるいは汎用性が至上...
2015/01/24

ミッションクリティカルなシステムの思い出

›
大昔の話だけど、公共関係のミッションクリティカルなシステムの構築に関わっていたことがあった。止まっても人が死んだりとかはしないけど、それなりの時間止まったりしたら各方面にいろいろ面倒なことになるようなシステムだった。 しかし、そこに導入しようとしていた機器は結構新しいもので、...
2015/01/20

Futureパターンのfutureは未来ではなく先物という意味

›
Javaには結構昔からあって、最近ではC++11に導入され、JavaScriptでも提案されているFutureというものがある。 このFuture、日本語に訳すのなら「未来」ではなく「先物」が正しいのだと思う。英語では未来も先物もどちらもfutureという。まだ存在しない現物...
2015/01/19

コードを削除したら喜ぶべき。知らない人がみたら意味不明なコードが残っていませんか?

›
昔はよくわかっていなくて、今は身にしみてよくわかっていることの一つは、追加した行数がマイナスのパッチは素晴らしいということだ。コードは削除できるなら消したいし、自分の書いたコードであれ、誰かが消してくれたらとてもよいことだと思う。 昔はがんばって書いたコードはなるべく「活用」...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Rui Ueyama
詳細プロフィールを表示